京大ロゴ京都大学再生医科学研究所河本宏研究室

多能造血前駆細胞から系列特異的前駆細胞へと分化能が限定されていく過程とその分子構造の解明を目指す
  • トップページHOME
  • ラボニュースLAB NEWS
  • 研究内容RESEARCH
  • 研究業績PUBLICATION
  • 一般向け記事PUBLIC
  • ラボ紹介OUR LAB
  • 河本宏の部屋HIROSHI'S ROOM
トップページ >一般の方向け記事トップ > 読売新聞「京都大学品川セミナー iPS細胞でがん治療」

掲載記事

免疫のしくみを学ぼう!

  • 1.自然免疫と獲得免疫ってそれぞれ何をしてるの?
  • 2.免疫のしくみの4つの特徴とは?
  • 3.どうやって異物を見分けているの?
    ー特異性のしくみ
  • 4.どうして出会ったことのない病原体とも戦えるの? ー多様性ができるしくみ
  • 5.どうして自分の身体は攻撃しないの?
    ー自己寛容になるしくみ
  • 6.どうして感染症には2度かからないの?
    ー免疫記憶のしくみ
  • 7.抗原の情報はどうやってT細胞からB細胞へ伝わるの?
  • 8.免疫細胞はどこで、どんな細胞からつくられるの?
  • 9.T細胞はどこでどのようにつくられるの?
  • 掲載記事

  • 読売新聞「京都大学品川セミナー iPS細胞でがん治療」(2014年5月)
  • 岩波書店「科学」iPS細胞技術を用いたがん特異的キラーT細胞の再生(2013年6月)
  • 岩波書店「科学」”リンパ球系列”という既成概念からの解放(2009年6月)
  • リンク

  • フクロウ博士の森の教室
    「免疫でがん細胞をやっつける」

読売新聞「京都大学品川セミナー iPS細胞でがん治療」(2014年5月)


  • トップページ
  • ラボニュース
  • 研究内容
  • 研究業績
  • 一般向け記事
  • ラボ紹介
  • 河本宏の部屋
京都大学医生物学研究所 河本宏研究室 京都市左京区聖護院川原町53

© Hiroshi Kawamoto Laboratory, Institute for Life and Medical Sciences, Kyoto University. All Rights Reserved.